専門家紹介
経歴
1977年、神奈川県出身
理工系大学を卒業後、システムインテグレーターとして情報システムの企画・構築に従事しながら、簿記と出会う。
コンサルティングファームに転職後、電力業・商社・製造業を中心に、会計関連の業務プロセス改善や基幹システムの構想・要件定義に従事。
在職中に公認会計士試験に合格。
監査法人に転職後、会計アドバイザリー業務に従事するも、中小企業の成功を支援するため、独立を決意。
2014年、財務・会計コンサルティング会社であるフォーオールアカウンティング株式会社を設立すると同時に、士業としてのサポートをすべく大森健一税理士事務所を創立。
よき相談相手として
コンサルティングファーム出身として、会計・税務のみならず、事業計画策定などの経営サポートに強みをもちます。
単なる記帳代行・税務申告で終わらすことなく、起業家の相談相手として、末永く共に成長していける関係を築きたいと考えています。
起業家のみなさん、ぜひ一緒に事業を運営し、共に成長していきましょう!!
私が皆様のお役に立てること
①資金管理
起業家として、設立当初に課題となるのが、資金繰りです。
「勘定あって銭足らず」という言葉や黒字倒産という言葉を聞いたことがある方も多いと思いますが、いくら売上をあげても、資金繰りが悪化すると倒産してしまいます。
設立当初の資金が少ない企業にとっては、資金の流れを掴み、事業を軌道にのせることがまず必要です。
しかし、資金繰りを把握するためには、事業計画に従った資金計画と適時適切な帳簿記帳を行わなけばいけません。
私は、これらの資金計画と帳簿記帳をサポートすることで、起業家の皆様には本業に集中して頂きたいと考えています。
②資金調達
そもそも当初の開業資金が足りないということも多いと思います。
日本には制度融資として、起業家を応援する「創業融資」があります。無担保保証も可能ですが、
きちんとした事業計画や販売先・仕入先の棚卸、資金使途の明確な記載が必要になります。
私は、これら書類作成のご支援をするとともに、融資審査の面談対応のサポートにより、皆様のお役に立ちたいと考えています。
また、返済に必要な融資だけではなく、返済不要な助成金の活用も有効な資金調達の手段となります。
助成金は申請のタイミングや必要書類も複雑であり、専門家の助言が必要です。
助成金については、提携事務所である社会保険労務士と共にサポートいたします。
メッセージ
起業家の皆様に、会計・税務の専門家としての知見を使って頂きたく独立しました。
士業の独立といえば聞こえは良いですが、やっていることは起業家と同じで、自社の経営の悩みが365日尽きることはありません。
お互いの悩みを共有し、得意とするところは自社でおこない、苦手とするところはお互いサポートしあえる、そんな関係を築きたいと考えています。
当社は、何十年も町の税理士事務所として活動している方とは異なり、まだまだ税務の経験は少ないです。
それでも、会計・税務の専門家として、同世代の起業家をサポートし、共に成長し合えれば幸いです。
中小企業の発展から日本経済を支えてやりましょう!!
<p class="mb20"><a href="/flow/"><img src="http://akihabara-kaisya.sakura.ne.jp/cms/wp-content/uploads/bnr09-02.png" alt="0120-725-772" width="740" height="150" /></a></p>
<div class="clearfix common">
<p class="fL"><img src="http://akihabara-kaisya.sakura.ne.jp/cms/wp-content/uploads/oomori_pic.png" alt="大森税理士事務所" width="150" height="150" /></p>
<ul class="fL clearfix">
<li><a href="/office/">事務所紹介</a></li>
<li><a href="/access/">アクセスマップ</a></li>
<li><a href="/profile/">専門家紹介</a></li>
<li><a href="/flow/">無料相談</a></li>
<li><a href="/reason/">お客様の声</a></li>
<li><a href="/">トップページへ戻る</a></li>
</ul>
</div>